![]()
|はじめに |目的及び基本理念 |ANS構成マップ |新着情報 ![]()
|リンク集 |関連活動報告 |猿ヶ島周辺地図 | ご意見・ご感想
![]()
1.はじめに
6月25日、相模川総合整備事務所より環境応援団いっぽに連絡がありました。河川敷(猿ヶ島/山際地区)利用者に向けて、今後の環境(遊び場)の存続を左右する大事な連絡ですのでご承知下さい。▼相模川総合整備事務所(地主様)からの連絡内容
![]()
尚、ここにActive Network SAGAMI(猿ヶ島利用者連絡会)を設立し、今後の協議に向けた利用者代表同士の意見協議を目的に運営を始めます。4WD、モトクロス、釣り、ラジコンなどの利用者代表同士が連絡を取り合い、地主様との建設的な話し合いを通じ、相互理解による有意義で前向きな河川敷利用を目指します。
ActiveNetworkSAGAMI(以下ANS)の目的及び基本理念は、下記通りとします(暫定)。
今後の協議により、修正を加え、より良いものとしていく方針です。![]()
ANSの構成イメージをマップ化したものを示します。
ネットワークを構築することにより、個々の意見をまとめて行政と交渉したり、行政の連絡事項
の窓口的な役割を担ったりといった効果が出ます。
今後の協議及び調査により、このマップを改定していきます。
■当面「環境応援団いっぽ」が事務局を担当します。
■経過報告〔01月28日現在〕 ![]()
1月28日に、利用者連絡会による一斉清掃活動が行われました。
![]()
県内外の4WDグループの皆さんやオートバイグループの皆さんの参加による一斉清掃活動が行われました。
■事務局よりコメント
環境というと重苦しい、楽しいことに堅苦しいイメージがあるかもしれません。でも、環境は家庭であったり、近所の公園であったり、手にするもの、口にするもの、目にするもの、そしてレース環境、練習する場所、仲間、ライバル、すべて含めて環境と考えています。そして、その環境を守るためにできることは、なんだろう?と取り組んでいます。ごみ問題はその典型なので、環境応援団いっぽでは、ごみをテーマにその流れを考え、海岸から相模川へとあがってきました。ごみの流れを考えても、すべてはつながっていると思います。 ![]()
自然界の影響も、ごみの流れも、そしてすべては人間社会になんらかの形で還ってきます。だから、一見直接自分に関係のないことでも、自分が捨てたごみじゃなくても、「自分たちの環境(僕は遊び場とよく呼びます)」を守るためにって考えるとごく自然にできることがたくさんあると思います。目の前にあるごみを少し拾うことって、環境のためにどれだけ貢献してる?なんて計ることでは、実感できることってとても難しいですよね。 1年間で湘南海岸で拾われるごみの量は約5,000トンです。あくまで人の手で拾われる量です。僕たちが前回猿が島で集めたごみは約2トンくらいありました。でも、そんな一時的な量はイベント、お祭りごとなだけです。子供と練習に出かけて、コンビニ袋ひとつ、トランポの周りを拾って帰る「習慣」を持つことが、大きな大きな力につながると思っています。湘南海岸に流れ着くごみの7割が河川から来ている現状、湘南海岸で活動する50を超えるサーフショップ関係、ボランティア、企業のクリーンアップ活動。これを考えると、「ごみの元を断つ」ために川へ、街へいかざるを得ません。誰かがやらなくてはいけないと思います。 この環境のために、かわいい子供たちのために。
行政、地域、企業、そして同じ場所を共有する4WD、釣り、トライアル、ラジコン等の人と連絡協議をする場を設け、個々の意見を「猿が島」の声にしたいと思います。バラバラに遊び、締め出されてもまとめた意見がだせないのでは、今回のような問題で非常に厳しいことになると思います。環境応援団いっぽは微力ですが、皆さんの力と知恵を拝借し、提案させて頂きながらみんなが楽しめる環境作りに貢献させてもらえたら嬉しいです。
(環境応援団いっぽ 代表 前田直昭)
相模川関連・河川敷利用者のリンク集です。少しずつ整理して見やすくします。■行政
相模川総合整備事務所■モトクロス関係
亮太・輝生のモトクロス日記
わくわくキッズオフロードバンザイダートSP忠男横浜店
北相MC販売(元YSP秦野)![]()
■トライアル関係
自然山通信※掲示板「ニシマキの自然山日記で紹介」■4WD 関係
RV4ワイルドグース
環境応援団いっぽにて活動してきた内容のうち、相模川河川敷に関連する報告ページやイベントレポートがご覧いただけます。 ☆環境応援団いっぽ活動で相模川関連情報は下記から!
☆海岸ごみのデータはココから
相模川での今回の課題を受け、利用者皆さんへのご連絡とお願いを目的に、また意見をまとめる目的でこのページを作成しました。事務局は環境応援団いっぽから移管中である猿ヶ島利用者連絡会が担当させて頂いています。ご覧になった感想、また今回の課題に対する疑問やご意見をお待ちしています。メール頂く際には、下記項目を含め、連絡頂ければ今後の参考にさせて頂きます。 1)あなたの利用ジャンル(モトクロス、4WD、釣り、アウトドア他)
2)住所(○○県○○市在住程度)
3)猿ヶ島利用頻度(月に2回程度など)
4)ご意見・ご質問を寄せて下さい。メールはこちらから! ans-info@sarugashima.jp
![]() |
Copyright ©2006 All
rights reserved by
猿ヶ島利用者連絡会 本ホームページ上で使用されている画像・ロゴの許可なき複写・転用を禁じます。 |